ソフトウェアエンジニアとしての
業務に対する認識を書き換える二か月間
説明会の開催日時
【問題解決できるエンジニア】になりたい方へ
「現場で働いているイメージ」を持てないからかもしれません
仕事のイメージが膨らむと、あなたの選択肢が増えます
でも、どうすればソフトウェアエンジニアの業務イメージを持てるの?
これらの問題を総合的に解決するのが
Django Business Bootcamp
このコースを受講することによって得られるもの
ソフトウェアエンジニアに対するあなたの認識が変わります
OJT形式で学ぶからこそ、生きた知恵を身に付けることができます
ビジネスセッションを通じてあなたのビジネス力が高まります

自走できるソフトウェアエンジニアのイメージをつかむことができます
私たちがすべての講義を担当。外部講師は使いません。
講師のご紹介
大橋 亮太
株式会社CODOR 代表取締役
上智大学理工学部卒業、早稲田大学大学院理工学研究科修了。
三井物産株式会社入社。船舶・航空本部に所属し、合弁会社の設立や本部の事業計画策定、プロジェクトファイナンス案件などに従事。
2015年株式会社CODOR設立。ビジネスとITを融合させたコンサルティングを行う。
2019年にオンライン学習サイトのUdemyにてDjangoのコンテンツの提供を開始。
同プラットホームでのベストセラーとなる。
Write your awesome label here.
●大橋からのごあいさつ
Write your awesome label here.
古田 薫
株式会社CODOR 最高技術責任者
株式会社ビープラウド Web Developer
日本工学院八王子専門学校 IT ネットワーク科(3年制)卒業。
卒業後は社内アプリケーション運用、ネットワークインフラ設計構築、サーバ設計構築、アプリケーション開発など幅広い経験を積み、現在は Web アプリケーション開発のフルスタックエンジニアとして株式会社ビープラウドに在籍する。
2021年、株式会社CODOR 最高技術責任者に就任。
開催概要
受講期間
カリキュラムに含まれるもの
受講価格
198,000円(税抜)
3つの特典付き!
無料質問会にぜひご参加下さい
無料説明会への参加特典
学習内容のご案内
Week0(開講前)
事前導入研修
Week0で具体的に学ぶ内容
Week1~4
ビデオラボ社の課題を解決しよう
Week1~4で具体的に学ぶ内容
Week5~8
社会に価値を提供するコンテンツを作ろう(あなたのポートフォリオに追加するコンテンツを作ろう)
Week5~8で具体的に学ぶ内容
このコースの強み
外部講師は使いません。私たちが全ての講義を担当します。
講義の分かりやすさは折り紙付き
ビジネスコンサルティングを行っている講師がセッションを行います
毎週のセッションを通じて、進捗の確認をすることができます
毎週のセッションを通じて、進捗の確認をすることができます
成果物は現役のエンジニアが作成。現場で使われているコーディングスキルを身につけることができます
常に最新の状況にアップデート。遅れた情報は提示しません。
3つの特典付き!
無料質問会にぜひご参加下さい
モチベーションを高めつつ、あなたの認識をかきかえるための仕組み
週2回の朝会
週1回のチームセッション(30分の講演並びに30分の質疑応答)
よくある質問
なぜDjangoだけなのですか?
今の時代のプログラミングにおいて、複数言語を学ぶとなるとどうしても浅く広くという形になってしまいます。結果として、ソフトウェアエンジニアとして提供できる価値が下がってしまう恐れがありますので、講師が本業で使っているDjangoに限定させて頂いております。
なお、すべての言語には共通する考え方がありますので、Django以外の言語に興味がある場合、まずは本コースを受講していただくことで、お好みの言語の学習もスムーズに進めて頂けるとかと思います。
なお、すべての言語には共通する考え方がありますので、Django以外の言語に興味がある場合、まずは本コースを受講していただくことで、お好みの言語の学習もスムーズに進めて頂けるとかと思います。
どれぐらいのスキルが必要ですか?
前提知識は必要ありませんが、未経験の方の場合は受講前におよそ50時間の学習時間を確保していただくことを推奨しております。
転職できるようになりますか?
転職の保証をすることはできませんが、IT企業で活躍するうえで必要な知識についてはしっかりとお伝えさせていただきます。
この塾に入れば東大に入れますか?という質問に対してはい、と言い切れないのと同じで、必ず転職できる。と言い切ることは残念ながらできません。その代わりに、この講座では返金保証を付けております。なぜなら、コンテンツに絶対の自信を持っているからです。
返金したい場合はどうすれば良いですか?
受講後にも改めてご連絡いたしますが、お問い合わせフォームより返金の旨をお伝えください。理由の如何を問わず、速やかに(2営業日以内に)返金処理を行わせて頂きます。なお、返金頂きました方は当サービスとの相性が悪いと考えておりますので、以後のサービスの受講はご遠慮いただいております。
あまり時間が取れないのですが。
あなたがどれぐらいの前提知識をお持ちなのかわからない部分がありますが、プログラミングの経験が全くない場合、最低でも50時間は事前に学習の時間を確保していただく必要があるかと思います。
その時間を確保することが難しい場合は、タイミングをずらし、次の期にて参加されることをお勧めいたします。
どれぐらいの時間を確保すれば良いですか?
完全未経験の場合は、受講前に50時間は確保していただく必要があるかと考えております。受講がはじまった後は、朝会並びにセッションとして週に約1.5時間。それに加えて学習時間として5時間、実装として2時間ほどの時間を確保していただく必要があるかと考えております。
ビジネスセッションでは具体的にどのようなことを話すのですか?
その時の受講生の方の状況に合わせて変えていく予定なのですが、本質的な知識として、目標設定や、日々の記録作成を通じて加速的に成長する方法といったテーマでお話をさせて頂く予定です。
なぜ上司と部下という設定にするのですか?
スクール形式で学んだ場合、現場で働いているイメージをつけることが難しいからです。実際の現場で働いているイメージを湧かせるためには、実際の業務の場面にできるだけ近づけたほうが良いという考え方に基づき、上司と部下という設定にしております。
他のサービスとの違いは何ですか?
一言でお伝えさせて頂くならば、知識ではなく、知恵をお伝えするという点がほかのサービスと決定的に違う点だと考えています。外注したソフトウェアエンジニアは、この知恵を伝える能力に乏しい場合も見受けられるため、講師は外注を一切行わない形とさせて頂いております。